カテゴリー
- お祭り (43)
- こども・教育・人権 (158)
- まち歩き (15)
- アート・文化 (84)
- スポーツ 健康 (69)
- デジタル・インターネット (5)
- ニュース (49)
- ブログ (16)
- 健康・病気 (100)
- 八尾市役所 八尾市行政 (350)
- 八尾市議会 (45)
- 出産・育児 (43)
- 受験・学校 (11)
- 国際・政治 (53)
- 学問 (9)
- 安心 安全 防犯 防災 (149)
- 市制施行70周年 (11)
- 市民活動・地方分権・地域分権 (125)
- 広域行政 (17)
- 未分類 (385)
- 歴史 文化 (79)
- 産業・労働・環境 (169)
- 田中誠太 (8)
- 田中誠太クラブ通信 (6)
- 田中誠太後援会 (6)
- 社会・経済 (6)
- 福祉・医療・健康 (129)
- 行財政改革 (22)
- 街づくり (68)
- 趣味・遊び (11)
- 進誠会 (10)
- 雑談 (54)
アーカイブ
「出産・育児」カテゴリーアーカイブ
~突然の病気やけがで困ったら~ 「救急安心センターおおさか」へ!
「救急車で行くほどではないと思うがどうしよう?」など、 病院へ行った方がよいかどうか、 救急搬送を要請すべきかどうか、 判断に困ったときは、 「救急安心センターおおさか」の専用番号「♯7119」 または「06-6582- … 続きを読む
カテゴリー: 健康・病気, 出産・育児, 安心 安全 防犯 防災, 広域行政, 福祉・医療・健康
~突然の病気やけがで困ったら~ 「救急安心センターおおさか」へ! はコメントを受け付けていません
体験 保育園・認定こども園 ~体験を通じてお友達を作ろう!~
8月の開催は、次のとおりです。 ○ゆめの子保育園(志紀町2) <日時>8月7日〜28日の毎週月曜日 午前10時〜11時 <対象>通園していない2歳児以下とその保護者(事前申込みが必要) <申込み・問合せ先>前週の金曜日( … 続きを読む
リニューアル!やお子育てアプリ ~やお子育てアプリが新しくなりました~
八尾市では、予防接種の記録や健康診査など 子育てに関するさまざまな情報を管理できる スマートフォン向けアプリを配信しています。 昨年開催したワークショップで 皆さんからいただいたご意見を参考に、 新たな機能を追加しました … 続きを読む
不妊・不育相談会を開催します
八尾市では、平成29年7月より、 助産師と保健師による「不妊・不育」についての相談を実施します。 内容は、治療の前段階としての一般的な相談をお受けします。 専門的な相談につきましては、専門相談先を紹介します。 <場所> … 続きを読む
カテゴリー: 出産・育児
不妊・不育相談会を開催します はコメントを受け付けていません
「赤ちゃんの駅」の整備費用を助成します!
乳幼児を連れた人が安心して外出できる環境の整備を推進するため、 おむつ替えや授乳などができる 「赤ちゃんの駅」の整備にかかる費用を助成します。 <対象施設> 整備後に下記①②③すべての設備が整い、かつ市民が利用できる事業 … 続きを読む
小児ぜんそく児に健康回復奨励金 ~請求を受け付けます~
八尾市では、満15歳未満で呼吸器ぜん息等の疾患患者に対して、 奨励金(月2,000円)を支給します。 <対象者> 満15歳未満で呼吸器ぜん息等の疾患患者 <奨励金支給要件> 月に1回以上の入院または3日以上の通院に該当す … 続きを読む
子ども医療証を発送します!
有効期限が今年6月30日の子ども医療証をお持ちの人に、 新しい医療証を6月末に送付します。 古い医療証は、7月以降にこども政策課まで返却してください。 <子ども医療証って?> 中学校卒業までの子どもの通院・入院の際に提示 … 続きを読む
ひとり親家庭のための無料法律相談会(お知らせ)
八尾市では、ひとり親家庭のための無料法律相談会を開催します。 日時:平成28年11月18日(金)~平成29年3月17日(金)の毎月第3金曜日 午後1時~午後4時 場所:八尾市子育て総合支援ネットワークセンター 内容:養育 … 続きを読む
カテゴリー: 出産・育児
ひとり親家庭のための無料法律相談会(お知らせ) はコメントを受け付けていません
子どもの健康診査(11月分)のお知らせ
八尾市では、保健センターにおきまして、 乳幼児を対象にした健康診査を実施しています。 対象者には、個別に通知しています。 実施する健康診査は、以下のとおりです。 ◆4ヵ月児健康診査 平成28年11月4日・11日・18日・ … 続きを読む
カテゴリー: 出産・育児
子どもの健康診査(11月分)のお知らせ はコメントを受け付けていません
「保育コンシェルジュ」と「利用者支援員」について
八尾市では、「保育コンシェルジュ」と「利用者支援員」が 皆さんの子育てをサポートします。 就学前児の保護者や妊娠中の人を対象に、 保育や子育て支援サービスの利用に関するサポートを行う相談員を 市役所本館7階の子育て支援課 … 続きを読む
カテゴリー: 出産・育児
「保育コンシェルジュ」と「利用者支援員」について はコメントを受け付けていません