八尾市では、平成31年度から市内全中学校区で「小中一貫教育」を本格実施します。(後編)

<「小中一貫教育」では、具体的に学校はどう変わるのか>
八尾市の「小中一貫教育」は、小学校と中学校の統合を進めるものではありません。(※高安小・中学校を除きます。)
よって、小学校6年間と中学校3年間は基本的に同じですが、「学習基礎定着期(小1~小4)」、「学習充実期(小5~中1)」、学習発展期「中2~中3」」を意識しながら、9年間を見通した一貫した指導を行っていきます。

【取組み内容】
〇各中学校区で定める義務教育9年間での「めざす子ども像」の実現に向けて、小・中学校で「学校教育目標」を設定して子どもたちを育成
〇小学生と中学生との交流行事の実施
〇中学校区内の教職員合同研修会の実施
〇中学校区内での発達段階に応じた学習規律や生活規律の統一
〇中学校区内での学力分析の実施
〇小学校高学年での一部教科担任制(授業交換)や中学教師による授業  など
各中学校区の実態に応じて、段階的に取り組みを進めて行きます。

<「小中一貫教育」で、子どもたちはどう変わるのか>
【学習意欲の向上】
9年間の学びの連続性を大切にした授業の工夫・改善、わかりやすい授業、学習指導の充実や改善による学習習慣を定着させるなど
⇒基礎的・基本的な力の定着、思考力・判断力・表現力の育成、問題解決能力の育成

【豊かな人間性や社会性の育成】
児童生徒の異年齢集団の交流や教職員の綿密な情報交換により、発達段階を踏まえた9年間の計画的かつ継続的な教育活動を行うことなど
⇒自己有用感・自尊感情の高まり、コミュニケーション能力の向上、他者を大切にする心が醸成し、いじめ・不登校・暴力行為など中1ギャップの解消など

<「小中一貫教育」の研究拠点校では>
各中学校区での「小中一貫教育」をさらに推進していくため、以下の2中学校区を研究拠点校として先進的に取り組み、その成果を全中学校区に拡げていきます。
また、将来、研究拠点校へは、他の校区からも登校できる「特認校制度」の導入の検討も進め、小規模校対策にもつなげていきます。

【教育課程特例校(桂中学校区)】
桂中学校区3校では、これまでの先進的な小中連携を基礎に、新たな小中一貫教育の核として、教育課程の特例を活用して、他の学校にはない新たな教科などを設け、さらなる特色ある学校づくりを進めるため、平成31年度より教育課程特例校としてスタートするべく取り組んでいます。

【義務教育学校(高安中学校区)】
高安小・中学校では、平成28年度からすでに本市の「教育フロンティア校」として、施設一体型小・中学校として開校しています。
学校教育法の改正により、義務教育学校という新たな学校種が創設されたことを踏まえ、平成31年度より、義務教育学校である「高安小中学校」として、さらなる特色ある小中一貫教育の推進をめざします。

<平成30年度の取り組み>
平成31年度の小中一貫教育スタートに向け、今年度はその準備期として、「校長研修」「教頭研修」「小中一貫教育担当者研修」を5月から実施するとともに、研究拠点校である桂中学校区から「桂中学校区の取り組み報告」を行い、各中学校区の取り組みを進めています。

〇小・中学校で「小中一貫教育担当者」を位置づけるとともに、中学校区で小中一貫教育を推進する組織を設置
〇小・中学校で共通の「めざす子ども像」の検討
〇小中一貫した学習規律や生徒指導等の指導方法の検討、児童生徒の実態把握
〇小中一貫教育を推進するための中学校区の特色に応じた3ヶ年の計画立案

八尾市教育委員会では、この方針のもと、家庭・地域・学校などが一体となって、「未来を切り拓く チャレンジする『八尾っ子』」の育成をめざしています。

たなか せいた

ホームページをご覧ください。
http://www.tanakaseita.jp/
ブログを更新しました。
http://tanakaseita.jp/blog/
ツイッターをご覧ください。
https://twitter.com/seitano1
八尾市 市長のページをご覧ください。
http://www.city.yao.osaka.jp/category/4-1-0-0-0.html

カテゴリー: こども・教育・人権, 受験・学校, 学問 パーマリンク