国が推進する地方創生では、観光政策に力点を置いた「まちおこし」的な考え方が含まれています。過疎化が進行する自治体が、観光としての魅力を発見・発信し、インバウンドを含む域外からの来訪者を増加させ、まちの活気を取り戻すというようなものです。
一方で、八尾市の人口は、
<平成26年1月> 270,307人
<平成30年1月> 267,642人 (増減率:99.01%)
となっており、減ってはいるのですが、周辺自治体に比べると、あまり減っていません。社会動態(増減)といわれる転入・転出で見れば、平成30年では、「転入>転出」となっており、他の自治体から八尾に引っ越されてくる方が多くなっています。
私は、観光政策が八尾市にもたらす最大の効果は、「わがまち自慢」だと思っています。
昨年からスタートした「みせるばやお」をご存知ですか?
近鉄八尾駅前の商業施設リノアスで市内企業さんが集まって、企業さん同士の交流で新商品を開発されたり、子ども達にものづくりを体験してもらったりと、手探りで試行錯誤しながらも、とても楽しい場になってきています。参画している企業さんからは、「みせるばやお」で社員さんが自社の技術や魅力に気づいて、社内に活気が出てきたというお話もお聞きしています。
普段あまり気にすることのないことが、外部から第三者の目線で評価されると、改めて驚き、自慢の種になり、活力につながるということです。
八尾市の観光政策は、今住んでいる人にわがまちの魅力に気付いていただくことから始めるべきだと思います。おいしいお店、高い技術に裏打ちされた製品、おしゃれな空間、おもしろい人、素敵な音楽や舞台、長い歴史など、気軽に気楽に感動体験できる八尾を、改めて、発信していきたいと思っています。
八尾を愛する人がたくさんいるまちを次の世代に引き継ぎ、まちの元気をつなぐことが、今、力を入れるべき政策だと思っています。
たなか せいた
ホームページをご覧ください。
http://www.tanakaseita.jp/
ブログを更新しました。
http://tanakaseita.jp/blog/
ツイッターをご覧ください。
https://twitter.com/seitano1
八尾市 市長のページをご覧ください。
https://www.city.yao.osaka.jp/category/4-1-0-0-0.html
カテゴリー
- お祭り (43)
- こども・教育・人権 (158)
- まち歩き (15)
- アート・文化 (84)
- スポーツ 健康 (69)
- デジタル・インターネット (5)
- ニュース (49)
- ブログ (16)
- 健康・病気 (100)
- 八尾市役所 八尾市行政 (350)
- 八尾市議会 (45)
- 出産・育児 (43)
- 受験・学校 (11)
- 国際・政治 (53)
- 学問 (9)
- 安心 安全 防犯 防災 (149)
- 市制施行70周年 (11)
- 市民活動・地方分権・地域分権 (125)
- 広域行政 (17)
- 未分類 (401)
- 歴史 文化 (79)
- 産業・労働・環境 (169)
- 田中誠太 (8)
- 田中誠太クラブ通信 (6)
- 田中誠太後援会 (6)
- 社会・経済 (6)
- 福祉・医療・健康 (129)
- 行財政改革 (22)
- 街づくり (68)
- 趣味・遊び (11)
- 進誠会 (10)
- 雑談 (54)
アーカイブ