REAL OSAKA(リアルオーサカ) 「大阪「と」物語」が更新されました。


REAL OSAKA(リアルオーサカ)
「大阪「と」物語」が更新されました。

2025年、大阪市は廃止され、4特別区に分割されると
市民生活はどうなるのか?

区長、一大事!お金が足りまへん。

大阪市の分割で行政コストが増え、財政が破綻(はたん) してしまいます。

ぜひ、ご覧ください。

REAL OSAKA(リアルオーサカ)〜REALにはなそうOSAKAのみらい〜
real-osaka.jp 



カテゴリー: 未分類 | REAL OSAKA(リアルオーサカ) 「大阪「と」物語」が更新されました。 はコメントを受け付けていません

Youtubeを更新いたしました。


たなかせいた ちゃんねる第2弾。 
教育を語る。よろしくお願いします。見てね。 


チャンネル登録をよろしくお願いします。
たなかせいたチャンネル 

カテゴリー: 未分類 | Youtubeを更新いたしました。 はコメントを受け付けていません

facebookやっています。


田中誠太のfacebookページに、いいね をよろしくお願いしますね。

https://www.facebook.com/tanakaseita.01

カテゴリー: 未分類 | facebookやっています。 はコメントを受け付けていません

パーティーのご案内~田中誠太と未来の八尾を語る集い~(延期)


日 程 : 2020年8月28日(金)
時 間 : 開場18:30 (受付18:00)
場 所 : シェラトン都ホテル大阪 「浪速の間」
金 額 : 10,000円

※「ご参加」いただける方には、「チケット」を送付させていただきます。
※ FAX 072-992-8184
  TEL 07-993-7715
  E-Mail info@tanakaseita.jp でお申し込み下さい。
※申込用紙は、こちらをクリックしてください。

カテゴリー: 未分類 | パーティーのご案内~田中誠太と未来の八尾を語る集い~(延期) はコメントを受け付けていません

たなかせいたちゃんねるを動画配信いたします。




カテゴリー: 未分類 | たなかせいたちゃんねるを動画配信いたします。 はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染症に関するご質問にお答えします


新型コロナウイルス感染症に関するご質問にお答えします。
八尾市の最新情報です。
https://www.city.yao.osaka.jp/0000049989.html

カテゴリー: 未分類 | 新型コロナウイルス感染症に関するご質問にお答えします はコメントを受け付けていません

講演会のご案内 ~これからの地方自治を考える~


 私たちは、自らのまちの未来に責任ある行動をとるため、地域住民や地域の企業家として、現状の課題(政治・経済・労働・社会保障・教育などあらゆる分野)を調査・研究するとともに、今後のまちづくりへの提言を行うため「一般社団法人この町のかたち研究会」を立ち上げました。いま、地域社会に求められているのは、少子高齢化や核家族化・地域コミュニティの希薄化が進む中で、住民主体の地域でのまちづくりにあると考えています。豊か地域社会を次代に引き継ぐために、われわれ個人や企業が、自ら地域社会にどのような貢献ができるのかが今問われています。また、私たちは、地域のまちづくりの原動力の一翼を担うべく、この研究会を通じ相互の連携を図ることにより、地域活動に貢献できるものと確信しております。自分たちの地域を自分たちの力で!!   
 ぜひ皆様お誘いのうえご参加お願いいたします。

主催   一般社団法人この町かたち研究会 講演会のご案内
日時   2020年3月1日(日)14:00~15:30(予定)(入場無料)
場所   八尾市文化会館プリズムホール 会議室1
     八尾市光町2-40 TEL 072-924-5111
講演内容 前大阪市会議員 柳本顕氏と田中誠太の対談

※申込用紙は、こちらをクリックしてください。

カテゴリー: 未分類 | 講演会のご案内 ~これからの地方自治を考える~ はコメントを受け付けていません

2020年 新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 皆様には、希望に輝く新年をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。また、平素は私、田中誠太の政治活動に対して温かいご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、昨年を振り返りますと統一地方選挙では皆様の温かいご支援をいただきながら結果を出すことが出来ず私の不徳の致すところであります。
改めて皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
八尾市では、平成29年度・平成30年度の決算が一般会計・特別会計・企業会計の10会計全てに置いて黒字化を達成できた事は、行財政計画が着実に進み財政の健全化が図られたと考えています。また、中核市へ移行し市民サービスは拡大され、市としてのグレードもアップをいたしました。輝き発展する市政は市民と共に創られる。
市民の皆様には感謝しかありません。
世界では、オバマ前大統領が南アフリカの講演で強権政治への動きに警鐘を鳴らし「平等と正義、自由、多民族による民主主義を信奉している」と強調しました。
フランシスコ・ローマ教皇は「核兵器なき世界」に向けてすべての人が「一致団結」すること。若い世代には、他者と命を分かち合うことの大切さを設きました。私たちも民主主義を守り、平和な世界を創る取り組みを進めなければなりません 。
今年の干支は子年 。「子」は繁栄する・うむという意味を持ち、新しい生命が活動し始める状態を表しているとも言われています。認定こども園がスタートし子どもたちがのびのびと育つ環境が整い切れ目のない支援がさらに進むことを願っています。
「鼠は沈む船を去る」「火事の前にはねずみがいなくなる」と言い伝えがあります。
ねずみは災害に対して予知能力があるとされているので、住み続けてほしいという願いと共に災害に対する準備を進め、災害のないことを祈ります。「時にあえば鼠も虎になる」と言うような事にならないことも願っています。
新春の門出にあたりまして、新年が皆様にとりまして希望に満ちた輝かしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。                                        




たなか せいた

カテゴリー: 未分類 | 2020年 新年のご挨拶 はコメントを受け付けていません

セイタクラブ通信Vol.182をアップいたしました。  


セイタクラブ通信Vol.182(2019年12月1日発行)を
HPにアップいたしました。 

下記のアドレスからPDFをダウンロードしていただけます。
http://tanakaseita.jp/seitaclub.html

カテゴリー: 未分類 | セイタクラブ通信Vol.182をアップいたしました。   はコメントを受け付けていません

今年は大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。


皆様に置かれましてはお代わりございませんでしょうか。 時節柄。気候変動も激しく体調管理を怠りませぬ様にお願いします。 残すところ今年も一ヶ月を切りました。良いお年をお迎え下さい。
八尾市長として 3期12年間を振り返りますと様々な取り組みをさせて頂きました。
行財政改革の取り組みでは。 まず行政のムダを徹底的に洗い出し改善をしていく取り組みを職員の皆さんと共に進めてまいりました。 時には職員給与引き下げるというお願いし、職員自ら改革に取り組む仕組みを作り上げてまいりました その効果は150億円以上に上ります。 またその財源を使い市民サービス向上のために再投資を行い持続可能な行財政運営を行うこととし、 平成29年度・平成30年度は、すべての会計において黒字化を達成することが出来ました。 無駄を省き投資を行いそれでいて黒字を維持し、 挑戦する計画行政を進めなければなりません。
子供と教育では、 子供達の生命を守り地域の安全安心を作る学校施設の耐震化をやり上げ、 学ぶ環境整備ではエアコンの設置やIT教育の充実、小中学校の一体化や特認特例校へ移行準備を進めて来ました。 医療費助成制度の拡充や認定子供園への移行で待機児童はゼロになりました。 切れ目のない支援を継続しなくてはなりません。
安全安心なまちづくりでは、 地域防災計画の全面改定に加え、 危機管理監や危機管理課を創設。 生命を守る行動のお願いをいち早く取り入れて来ました。 転ばぬ先の杖、災害に対す備えを進めましょう。 健康文化を育てる 今健康志向が強まる中自らの健康だけでなく みんなの健康を守る取組が必要です。 検診事業を拡充し保健師が地域で健康づくりを進め、八尾市保健所の機能をフルに活用することで、 市民が健康で国民健康保険や介護保険の行政負担が減少すれば保険料を安くする事も可能です。 ウィンウィンの関係を作りましょう。
都市計画とまちづくり。 八尾面積は42平方キロメートル、コンパクトなスマートシティですが、それでも地域よっては過疎化が進んでいます。 八尾富田林線は大阪府と国道25線のバイパスは国とチカラ合わせ、近鉄とは河内山本駅や高安駅の周辺整備を計画的に進める。 高安地域は防災拠点に歴史文化スポーツゾーンとして整備すべきです。 都市計画は100年の大計と言われるように直ぐに出来ません。 計画の立案から実現まで粘り強く進めましょう。

八尾市政70年の歴史の中での12年間は八尾市政を発展させる重要な時期を任されたことに感謝とお礼を申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 今年は大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。 はコメントを受け付けていません